2007年11月18日

Energetic!

宮古島産業祭り

  ブログを始めたタイミングが遅かった・・・10月までは、なんやかやでイベント盛りだくさんだった
  のですが、11月に入ったら、めっきり減りましたね・・・

  そんな中、宮古島産業フェスティバルが開催されたので、早速行ってみました。

  ○○フェスティバル・・・
  内地に居た時は、移動時間・昼食の場所・人ごみ・・・などが面倒で、よほどのことがなければ
  出かけませんでした。
  ましてや”産業”などと銘を打たれたら、規模的にも業種数も、どう考えてもキャパを超えている。

  しかし、ここでは、サトウキビや、ヤギや、織物・焼き物・お酒(?)ほとんどが日常と密接に
  関わっているので、なんだか興味が持てます。
  
  こんな時、小さな島に来て、かえって視野が広がるなぁ・・・などと思うのでした。
  いや、単に暇なだけか。

  産業フェスティバルは、快晴の中、カママ嶺公園(おもしろい名前)で行われました。

宮古島産業祭り・サトウキビ   こちらはサトウキビのブース。
  うすうす感づいてはいましたが、サトウキビって、いっぱい種類があるのね。
  糖度・太さ・大きさ・台風への抵抗力・・・
  一年の天候を予想し選ぶのでしょうか、皆真剣に説明を聞いていました。
  やっぱり人気ブースです。                                       click!↑
宮古島産業祭り・黒糖
  さりげなく手にとって爪弾くサンシン。うらやましい。
  そういえば、うちにも1個あったなぁ・・・音符を一目見てあきらめたような・・・
  120万円のサンシン(!)が注目を浴びていました。
                                                         click!↑
  その他にも、話題のバイオエタノール・宮古工業高校のロボット展・自然食品・野菜の苗
  かちわり黒砂糖・宮古牛・お魚・オーラ診断・・・etc・・・
  おもしろいところではお墓(宮古のお墓はでかい!いずれアップします)なんかもあったりして。

  とにかく、日ごろはだれも歩いていない宮古島に、イベントになるとワンサと人が沸いてきます。
  この島には、ひょっとしたら本当に5万5千の人が住んでいるのかもしれません。

  そして、皆エネルギッシュさー。

沖縄・宮古島の朝・
2007年11月17日

          本日の朝の風景。クリックで大きく表示されます。→


同じカテゴリー(Let us go!)の記事
miyako festival 2013!!
miyako festival 2013!!(2013-07-20 23:53)

wedding anniversary!
wedding anniversary!(2013-07-07 23:50)

I don't want summer to end.
I don't want summer to end.(2011-10-20 00:36)

World's best-known beach.
World's best-known beach.(2011-07-31 00:10)

Memorable blue.
Memorable blue.(2011-07-29 00:10)


Posted by noshi at 03:31│Comments(0)Let us go!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
オーナーへメッセージ
QR code
QRCODE
Reader Registration
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
Access Counter